旅ナビ-台湾
※当サイトは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含んでいます。
ホーム > 台湾の民族文化・祭・イベント > 台湾の民族文化、祭やイベントについて

台湾の民族文化、祭やイベントについて

台湾に初めて行ったのは20代前半。
当時の私は台湾は大陸から渡ってきた漢民族の国と思っていて、華人の建立したお寺を見たり、
中華料理を食べたり、チャイナドレスを作ったり、台湾は漢人の文化を見に来るところだと思っていました。
その意識を変えたのが2008年末に新北投温泉の公共浴場での日本語を話すおじさんとの出会いでした。
たわいもない話をして、再び一人になったとき、おじさんが誰かと話す声が聞こえてきました。

千禧湯 公衆浴場
夜の公衆浴場。風呂は社交場だ。
「さっき、日本人に会ったよ。香港の帰りに台北に寄ったんだって。」
「へぇ~、そうなんだ。」

会話中身は私の噂話。しかもバリバリの日本語です。

そして、「今晩はお月様が綺麗だなぁ~。」と独り言の様につぶやくと、
「月が~でたでたぁ、月がぁでた~、あ、よいよい。」と炭坑節を一節。

このとき、驚くと同時にハタと思い出したのです。
かつて蔵前仁一氏の旅エッセイで、彼が台湾の山中にある田舎町に行ったとき、
年配の原住民族の方は日本語を共通語として使っていたという話を。
しかし、その本が出版されたのは大分前で、昔話の一つという気持ちで読み流していました。
まさか自分がそういう体験をするとは思ってもみなかった。それも台北近郊で。

霧社 モナルーダオの銅像
抗日英雄モナルーダオの銅像
セデック族の頭目(霧社)
そして、2011年アミ族の豊年祭の見学をきっかけにした怒濤の出会いから
徐々に私の認識が変わっていき、日本統治時代に「高砂族」と呼んだのが
漢民族よりも前に台湾に居住していた、いわゆる"原住民族"のことだったと
初めて頭の中で繋がりました。
戦争を全く知らず、近代史をろくに勉強せずに生きてきた世代にとって、
高砂族とか高砂義勇隊といわれてもピンときていなかったのです。
(ある程度の年代の方には「高砂族の祭に行ったのか」と話が通じます。)

台湾は民俗学者にとって研究対象の宝庫。様々な民族が暮らす多民族国家です。
そして、かつて我々日本人の先祖も少なからず居住していました。
近年、台湾では日本統治時代の文化や風習をその土地の歴史の一部として、復興する動きも出てきています。
先日私が訪れた台湾東部では、はっぴに褌をつけて神輿を担ぐお祭りのポスターがあったくらいです。
神社や日本家屋も次々に修復され、台湾の若者が観光地として訪れています。

そんな台湾の多様な文化に触れた出来事を、民族ごとにまとめて紹介します。

台湾の民族的風習・文化・祭・イベントなどに関する記事一覧

阿美族 [アミ族]



布農族 [ブヌン族]



普悠瑪(卑南)族 [プユマ族]



魯凱族 [ルカイ]