台湾(アミ族豊年祭)個人旅行 2011年7月
特典航空券が取れたため台湾行きを決め、後から予定を立てていった。
7~8月にかけて東海岸で豊年祭が行われることを知り、台東市のHPで日程表を入手!台東に飛びました。
到着日に台東旧駅近くの体育場で馬卡吧嗨(マカバハイ)というイベントに行ったら、馬英九総統が来て、
総統が来ているとは思えないくらい警備は緩いし、総統も市民にハイタッチとかしてるし、緩さに驚き。
一応、入場の時に荷物検査はあったけど、要するにこのためだったのだ。
翌日は小さい部落の豊年祭を見に行き、気がついたら参加してました。
来年は差し入れもってまた行くかなぁと思うくらい、歓迎して貰えました。
そして、ここでの出会いが、私のこの後の台湾旅行を変えていきました。
その後は台南観光を除くとひたすら食べあるき。
萬巒の豚脚、台南小吃、台北で海鮮と美味しい物を食べまくりました。
一番感激したのは台湾では今が旬だというタケノコ。超美味かった。
ところでこの旅行のちょっと前に中国に行っただけに、台湾旅行は楽でしょうがなかった。
思いつくままに簡単にあげると、
■歩行者もバイクも車も信号を守る。
■車がむやみやたらにクラクションを鳴らさないので落ち着いて道路を渡れる。
■歩行者がいると車が歩行者に道を譲る。(つっこんでこない。)
■ホテルの従業員は笑顔を絶やさずてきぱきと動く。(高級ホテルではない。)
■乗り物や買い物で法外な料金をふっかけられることなどまれ。
■道や乗り物の乗り方など聞くと"正しく"親切に教えてくれる。
■食べ物が安全で美味しい。(露天の氷などは気を遣えという声もありますが。)
■日本語を解する人も多いし、英語や筆談でコミュニケーションが取れる。
旅慣れてない人が最初の外国として行ったり、年配の人の自由旅行に最も適してるかも。
民主国家の先進国だなぁとしみじみした。国民性がずっと日本に近い。
国内旅行をしているかのように力を抜いて自然体で観光旅行が楽しめました。
10年前に初めて台湾に行った時は外国っぽくなく、見所が少ないと思ってましたが、
旅の楽しみ方を覚え、知識や経験が増えている分、ずっとずっと楽しむことができました。
最近、中国や台湾に関する書籍を立て続けに読んでいたこともタイミングバッチリだった。
前回はインドの旅の様に向こうから面白いことがやってくることを期待していて、
期待するほどの大きな文化の違いを感じず「外国っぽくない」と勝手に思ってたのだ。
つまり自分が勉強不足だっただけ。私も若かったということですね。
7~8月にかけて東海岸で豊年祭が行われることを知り、台東市のHPで日程表を入手!台東に飛びました。
到着日に台東旧駅近くの体育場で馬卡吧嗨(マカバハイ)というイベントに行ったら、馬英九総統が来て、
総統が来ているとは思えないくらい警備は緩いし、総統も市民にハイタッチとかしてるし、緩さに驚き。
一応、入場の時に荷物検査はあったけど、要するにこのためだったのだ。

来年は差し入れもってまた行くかなぁと思うくらい、歓迎して貰えました。
そして、ここでの出会いが、私のこの後の台湾旅行を変えていきました。
その後は台南観光を除くとひたすら食べあるき。
萬巒の豚脚、台南小吃、台北で海鮮と美味しい物を食べまくりました。
一番感激したのは台湾では今が旬だというタケノコ。超美味かった。
ところでこの旅行のちょっと前に中国に行っただけに、台湾旅行は楽でしょうがなかった。
思いつくままに簡単にあげると、
■歩行者もバイクも車も信号を守る。
■車がむやみやたらにクラクションを鳴らさないので落ち着いて道路を渡れる。
■歩行者がいると車が歩行者に道を譲る。(つっこんでこない。)
■ホテルの従業員は笑顔を絶やさずてきぱきと動く。(高級ホテルではない。)
■乗り物や買い物で法外な料金をふっかけられることなどまれ。
■道や乗り物の乗り方など聞くと"正しく"親切に教えてくれる。
■食べ物が安全で美味しい。(露天の氷などは気を遣えという声もありますが。)
■日本語を解する人も多いし、英語や筆談でコミュニケーションが取れる。
旅慣れてない人が最初の外国として行ったり、年配の人の自由旅行に最も適してるかも。
民主国家の先進国だなぁとしみじみした。国民性がずっと日本に近い。
国内旅行をしているかのように力を抜いて自然体で観光旅行が楽しめました。
10年前に初めて台湾に行った時は外国っぽくなく、見所が少ないと思ってましたが、
旅の楽しみ方を覚え、知識や経験が増えている分、ずっとずっと楽しむことができました。
最近、中国や台湾に関する書籍を立て続けに読んでいたこともタイミングバッチリだった。
前回はインドの旅の様に向こうから面白いことがやってくることを期待していて、
期待するほどの大きな文化の違いを感じず「外国っぽくない」と勝手に思ってたのだ。
つまり自分が勉強不足だっただけ。私も若かったということですね。
台湾:原住民の行事に触れた最初の旅 | |
---|---|
渡航国:都市 | 台湾:台東、台南、台北 |
期間 | 2011.7.23-7.28 |
旅程 |
07/23 成田 - air- 台北(桃園) -bus- 台北(松山) -air- 台東 (台東泊) 07/24 台東 (台東泊) 07/25 台東 -train- 潮州 - bus- 萬巒 -bus- 屏東 -train- 台南 (台南泊) 07/26 台南 (台南泊) 07/27 台南 -sinkansen- 台北 (台北泊) 07/28 台北(松山) -air- 羽田 |
旅行形態 | 個人旅行 |
航空会社 | 日本航空:国際線(特典航空券) 成田-台北(桃園)/台北(松山)-羽田 立栄航空:国内線 台北-台東(webサイトから直接予約) |
宿泊 |
[台北の宿] 優美飯店 →MRTの双連駅から徒歩5分強。空港のリムジンバスのバス停も近く立地が良い。 部屋は綺麗、設備やサービスに無駄がなくコスパが良い。前回に続いてリピート。 [台南の宿] 台南朝代大飯店(ダイナスティホテル) →台南駅から徒歩5分。無料レンタサイクル、夜市への送迎サービスなども有り。 部屋はリノベーション済みで快適。スタッフの笑顔が気持ちよい。オススメ。 [台東の宿] 金安旅社 →台東の旧列車駅近くにあるゲストハウス。おばあさんがいれば日本語が通じる。 民宿のためホテルには設備は劣りますが、立地がよく、リーズナブルです。 |
旅行理店 | 今回は使ってません。 |
両替事情 と 物 価 |
1NTW$→3円くらい。 滞在中円高がどんどん進んだので両替率がどんどんよくなった。 クレジットカードも庶民的な飲食店などを除けばまずまず使えます。 |
気象状況 |
晴れの日の日中 気温30~35度 湿度60%以上の時も。 とにかくこの時期は日差しが刺さるくらい。直射日光に当たるとイタイです。 特に台北などの都市ではUVカット使用の雨晴れ兼用傘の利用率も高いので、 日傘をさしても浮くことはないです。 台湾の日傘は雨傘の裏側をUV加工したタイプの雨晴れ兼用傘。 日本の日傘を使っているとすぐに日本人とわかります。 でも日本人を引っかけようとする客引きまがいの人などあまりいないし、 逆に日本人とわかるととても親切にしてもらえることのほうが多い国です。 日傘が邪魔くさい場合は、帽子を。傘も帽子も現地購入可。傘はコンビニにあります。 |
旅の持ち物 |
旅の基本的な持ち物は「海外旅行の持物一覧」ページに記載したものを持参。 個人旅行は旅程は現地で変わるため、温泉用の水着なども念のため持っていった。 [忘れて現地で購入したもの、困ったもの]
|
イメージ (クリックで拡大) |
![]() ![]() ![]() |