プユマ式結婚式:民族式婚礼に台湾メディアも大集合。

【花輪でおめかしした牛君。まだ出発しないのかなぁ?】
二人は牛車の座席に座るとすぐに会場にやってくるのだと思っていたが、なかなか出発しない。
「?何やってるの?」と思わず覗きに行くとメディアのインタビュー陣に囲まれていた。
そういえば先ほどから大げさなビデオカメラを担いだ人や立派な一眼レフカメラを持った人がうろうろしていた。
今時は素人でも何十万もするデジカメを持っている時代なので、ちょっと身ではプロと素人の見分けがつかない。
中には結婚式のビデオをとる業者とかが紛れ込んでいるだろうとそのままスルーしていたのだが、
台東のテレビ局や原住民族専門チャンネルだけでなく、新聞など様々なメディアが来ていたようだ。
後日、インターネット電子ニュースサイトにおびただしい数の記事が載っているのを見た時、
「え?こんなにメディア関係者が来てたの?」とさすがにかなり驚いた。

マスコミに囲まれる新郎新婦。
牛車出発まち。
まず一つは日本人の夫婦が台湾の原住民族式の結婚式を行うと言うこと。
日本人が原住民族式の結婚式をした例がないわけではないのだが、
日本人同士ではなく、日本人と原住民族のカップルの結婚式だったそう。
また、最近では原住民族同志の結婚であっても原住民族式で
式をあげる人は滅多におらず、この式の前となるとプユマ式の結婚式は、
数年前に文化を保存するためのビデオ取りでやったのが最後だそう。

牛車で凱旋門をくぐる。
とにかく他の形式で式を挙げる人が増えているらしい。
だから取材している報道陣だけでなく、式を手伝っていたプユマの女の子たちも
牛と写真を撮ったり、牛車に乗ったりしてはしゃいでいた。
加えて新婦は長年台湾の原住民族文化を研究している学者であり、
台湾留学の経験も長く、台湾に対する学識も愛情も人一倍持っている。
何よりも主催者のプユマの人たちに娘の様にかわいがられている。

取材を受ける市長
新郎新婦は2011年の春に日本で結婚したのだが、直前に震災が起こり、
結婚式を挙げるどころではなくなってしまった。
そのことを聞いたプユマの母が「それはいかん!」と立ち上がった。
「アンタは私の娘。娘の結婚式は私たちがやります!」
と、こんな感じだ。(※脚色アリ。新聞社の記事に書いてあった。)
あまりにも物語性がありすぎて、メディアが集結してしまったようだ。
原住民族の文化行事でもあるのだから、お膝元の台東市長も勿論来る。
だからご覧の通り、式の間中ずっと新郎新婦が動くところ、前に後ろに団子状になっておびただしい数の
カメラが追いかけていた。加えて私も含めて、素人カメラの数もすごい。
メディアの取材が一通り終わったところで、牛車は会場に向かって動き出しました。いよいよ式が始まります。
※記事は台湾の新聞各社の電子版などに掲載されました。一部は日本語版もありましたよ。
プユマ族の伝統的な婚礼の形
牛車聘禮:新郎新婦が牛車に乗って場内に入場

かつては結婚した後(前?)に部落を牛車で周り、お披露目していたと聞きました。 今回は公園内のみです。




提親迎娶:婿入り道具を持って花婿が花嫁を迎えに行きます。

結婚した後に仕事で使う農具や粟、檳榔などを携え、新婦の元へ。
手には米酒を飲むための杯を持っています。
新郎の足下にある瓶はお酒を造る物ですかねぇ?



分発聘禮:花嫁に求婚中

(おそらく)新婦からOKの返事をもらった新郎が新婦と連れだって(親戚のいる席の方へ)歩き出しました。
ここで例の「あんたたちもお祝いしないとだめじゃない!」の日加新婚カップル合流。 牛車の後ろではないですが、新郎新婦の後ろに並んでついていきます。 (そういえばいつの間にか衣装に着替えているし。)



長老祝福:長老からのお祝いの言葉

実はこれまでも日本語で儀式の一つ一つを解説してくださっていました。
長いこと日本語を話していなかったからか、時々言葉に詰まってしまうことがありましたが、 それほどまで気を遣ってくださっているのには感動を覚えます。
ところでぜんっぜん関係ありませんが、よく見ると市長の服装ジーパン(+キャップ)ですね。 列席者が民族衣装を着るはずなので「何を着ていけばいいのだ?」と悩んだのですが、 要するにこんな感じが普通なんですね。




だんだんプログラムのどれがどれだかわからなくなってきましたが。

これで晴れて婚姻が成立し、親族となったことになるのかもしれません。




列席者にお祝いの品を贈呈する。

これは本当に頂けたのではなくて、椅子においていたら回収されていたのであくまでも儀式を模してやった様でした。



慶婚舞(紅布舞)、抬轎祝福、祭祀

そしてその後、ゲスト全員が参加して踊り。長老も市長も新郎新婦も親族も、男も女もみんな参加です。




禮成:式の終わりの胴上げならぬイス上げ。

今回の式は子供の列席者がほとんどおらず、日本から駆けつけてきた新婦の甥っ子さん、姪っ子さんがあまりのカルチャーショックに固まっていたのが印象的です。いい思い出になったでしょう。
日頃日本のテレビに映る台湾とのギャップがすごかったんだろう。





卑南餐叙:うれしはずかし、ごっはんの時間です!


先日の大猟祭で戴いた鶏酒などもありましたが、お祝いの席らしく、 彩りが綺麗で鮮やかな物が多かったです。
飾り切りしたカボチャの煮物にクコが乗ってるのなんてカワイイでしょ。
しかし、とにかくほとんどの料理が味つけが上品で実に美味しい。 豚肉や魚の唐揚げなどの味つけなどは絶妙です。
また、2日前は真ん中に肉が入った粟のおこわを頂きましたが、 今回はお餅でした。
そして例の高菜漬けにご飯をくるんと巻いて食べる豆ご飯もあった。
しかし会場がすごく広いので何となくいろんな人と会話する時間がなかったのは残念でした。 こちらが日本語一本という難題もありますけども・・・。
お酒の力を借りようにも鶏酒では酔えないし。(笑)









婚礼の儀式の終わり

プユマ式の結婚式自体が久しぶりというのでこの牛は普段は何をしているのか聞いたところ、普段は農作業などに使っているそうです。おめかしして貰ってよかったね。
最後は宴もたけなわといったところで記念撮影をしました。 左下が長老と新郎新婦。その隣が部落の女性陣と新郎新婦です。
本日は本当におめでとうございました。




台湾 東海岸の旅に行きたくなったら・・・物価と旅程の目安にどうぞ。
旅行時期:2011年12月
1NT$=約2.7円
1NT$=約2.7円
■交通:バス 台東市内-卑南文化公園 23NT$(最低料金※今回は車で連れてきてもらった。)
■宿泊:原住民族文化会館 950~1050元
■成田-台湾航空券 直行便で20,000円前後~。
台北便は通常チャイナエアラインが最も安く、続いてエヴァエア、日系という順で高くなります。
ジェットスターなどの格安航空会社も出てきました。年末などの繁忙期は検討の価値もあるかも。
また、日本発が午後便だと台北での活動時間が減るので午前便より安い。
高雄便もあるけど台北に比べたら本数も少なく、おまけに台北-高雄間は新幹線で2時間。
お金と日程、旅の目的を計算して上手に選びたい。
旅程を立てるために参考にした本やウェブサイト
邸 景一 日経BP企画 2008-06-26
台北から東回りにまわる予定だったのでこの本が一番役に立った。地球の歩き方(D10台湾)や新個人旅行台湾を補助に読み、必要箇所だけコピーした。台湾の地方都市の旅の場合、地図は観光案内所で貰った方が良い。 台湾人向けの地方ガイドブックも漢字を追えば何となく情報は読みとれるので本屋やコンビニで買うのも手。
台北から東回りにまわる予定だったのでこの本が一番役に立った。地球の歩き方(D10台湾)や新個人旅行台湾を補助に読み、必要箇所だけコピーした。台湾の地方都市の旅の場合、地図は観光案内所で貰った方が良い。 台湾人向けの地方ガイドブックも漢字を追えば何となく情報は読みとれるので本屋やコンビニで買うのも手。
posted with ヨメレバ
交通部鉄路管理局|花蓮県政府|花東縦谷国家風景区|旅々台北|google map台湾|台北ナビ