延平からバスで台東へ。12月は釈迦頭のシーズンまっただ中。

【台東の釈迦頭店でであったにゃんこ。カメラを向けると一斉に下を向く・・・かわいくない!】
年末のプユマの大猟祭と正月のプユマ式結婚式に参列させて頂くのである。
2011年末の旅。花蓮から列車で東海岸を南下してきたのだが、延平から台東まではバスにした。
なぜなら台東は花蓮と同じく列車駅が郊外に移動してしまい、駅から町までの移動が不便だからだ。
たとえば列車の発着にあわせて駅から町までバスでもでていればよいのだが、
そこまでバスを頻発させるほど利用客がいないようで、タイミングが悪けりゃかなり待つ。
だから路線バスの時間にあわせて延平をでる方が合理的で、楽に市内中心部まで入れるのです。

前を向いてくれるまで辛抱。
むむ。にらまれとる。
これまで列車でみてきた風景は田圃と山だったのに対し、
盆地の鹿野では茶畑が広がり、そして延平、卑南と移動していくと
バナナや釈迦頭などの果物の畑が目立ちます。
バスに乗車したバス停の前にはドライブインがあり、産地直送の釈迦頭を
売る売店がずらりと並んでいました。
この釈迦頭、前回の夏にきたときにはシーズンはずれで食べられず、
今回は絶対たべるぞ!とねらっていたのでありますよ。

看板猫。堂々たる風貌。
「これ日本に持って帰れないの?」と聞いてみると、
「だめ。バナナと釈迦頭はすぐにだめになる。」とばっさり。
(注:それ以前に植物検疫に引っかかるので果物は持ち帰れません。)
バナナは青いうちに収穫して船の上で熟させるという技が使えるので、
まだ日本に入ってきているが、釈迦頭はとんとみたことがない。
どうやら日本でも沖縄で栽培はしているようだが、日持ちの悪さがネックなのか
マンゴーほど積極的に栽培されていない様子。
釈迦頭という名前に表れているように見た目はグロテスクな成りですが、
とてもフルーティー。シュガーアップルという別名がつくのもなるほどな感じで、
甘みが強いリンゴのような、酸味を抜いたパイナップルのような味わい。
それでいて食感は柔らかい。うー、日本にあるフルーツに例えられません。

日本家屋を改築した展示館
さらに釈迦頭にチュリモアを交配した鳳梨釈迦:フォンリースージャーは
酸味がプラスされてパイナップルみたいな味なのでつけられた名前だそう。
甘いだけが好みなら釈迦頭、よりフルーティーなのが良ければ鳳梨釈迦。
日本では食べられない味なので、シーズンに訪れたら是非食べてみてください。
釈迦頭は東南アジアでも食べられますが、鳳梨釈迦は台湾でしか食べられませんよ!
台東 写真館
台東の名物と言えばこれ!釈迦頭と鳳梨釈迦

驚いたのは釈迦頭は市場の普通の果物屋さんには売ってないことです。 駅前や道路沿いの産直品売り場以外では大型スーパーマーケットで見つけた程度。 ようやく夜市で専門のお店を見つけたときにはほっとした。夏にきたときジュースやさんだったような・・・。
「すぐに食べるのか?土産か?」というようなことを聞かれ、食べるというと熟れているのを渡してくれます。バナナと一緒で熟れてくると表面が黒ずんできます。(でもそれがうまいのだ。)






鳥梨(さんざし)の密漬け


これにさらに砂糖をかけてくれようとしたのでそれはお断り申し上げた。 これも台湾名物の果物なので是非食べてみてください。
台東で食べたものいろいろ

そして残りは宴会料理をごちそうになりました。詳細は別ページで。




台湾 東海岸の旅に行きたくなったら・・・物価と旅程の目安にどうぞ。
旅行時期:2011年12月
1NT$=約2.7円
1NT$=約2.7円
■交通:バス 四維-台東市内 62元、市内バス 23元/回(いつも最低金額範囲内。)
■食事:蝦仁肉圓 40NT$、香菇肉燥飯 30NT$、 臭豆腐 35NT$(小)、米苔目 35NT$、
涼拌金針花 50NT$、涼拌海蜇皮 50NT$、葱油餅加蛋 60NT$、韮菜盒 20NT$、
酸辣湯 20NT$、蒜泥白肉 100NT$、菜肉蒸餃 60NT$、鮮肉蒸餃 60NT$
■おやつ:釈迦頭 30NT$、鳳梨釈迦 70NT$(重さによる。)、ヤクルト8元、飲むヨーグルト 25元
■その他:ネットカフェ 40NT$、コインランドリー 30NT$、米酒 40NT$
■宿泊:原住民族文化会館 950~1050元
■成田-台湾航空券 直行便で20,000円前後~。
台北便は通常チャイナエアラインが最も安く、続いてエヴァエア、日系という順で高くなります。
ジェットスターなどの格安航空会社も出てきました。年末などの繁忙期は検討の価値もあるかも。
また、日本発が午後便だと台北での活動時間が減るので午前便より安い。
高雄便もあるけど台北に比べたら本数も少なく、おまけに台北-高雄間は新幹線で2時間。
お金と日程、旅の目的を計算して上手に選びたい。
旅程を立てるために参考にした本やウェブサイト
邸 景一 日経BP企画 2008-06-26
台北から東回りにまわる予定だったのでこの本が一番役に立った。地球の歩き方(D10台湾)や新個人旅行台湾を補助に読み、必要箇所だけコピーした。台湾の地方都市の旅の場合、地図は観光案内所で貰った方が良い。 台湾人向けの地方ガイドブックも漢字を追えば何となく情報は読みとれるので本屋やコンビニで買うのも手。
台北から東回りにまわる予定だったのでこの本が一番役に立った。地球の歩き方(D10台湾)や新個人旅行台湾を補助に読み、必要箇所だけコピーした。台湾の地方都市の旅の場合、地図は観光案内所で貰った方が良い。 台湾人向けの地方ガイドブックも漢字を追えば何となく情報は読みとれるので本屋やコンビニで買うのも手。
posted with ヨメレバ
交通部鉄路管理局|花蓮県政府|花東縦谷国家風景区|旅々台北|google map台湾|台北ナビ